コラムColumn
歯周病予防のためブラッシング方法とは?
こんにちは。 岡山市南区の歯医者「もみの木歯科クリニック」です。 歯周病を予防するためには毎日の歯磨きは欠かせません。 今回は歯ブラシの選び方や歯磨き粉のつけ方、ブラッシング方法などについてお伝えします。 歯周病予防の基本。ブラッシングとは 歯周病予防は、毎日の適切なブラッシングが基本です。 歯ブラシはさまざ… 続きを読む
歯周病と口臭の関係と対策方法
こんにちは。 岡山市南区の歯医者「もみの木歯科クリニック」です。 口臭は他の人とコミュニケーションをとるときに気になる問題です。 口臭な主な原因の1つに歯周病があります。 今回は歯周病と口臭の関係や原因となる臭いの正体についてお話します。 口臭対策をして、笑顔でのコミュニケーションを楽しんでください。 歯周病と口臭の関係と… 続きを読む
歯周病になる原因。生活習慣が関係する?
こんにちは。 岡山市南区の歯医者「もみの木歯科クリニック」です。 自覚症状がないままに進行する歯周病。 今回は歯周病の主な原因と歯周病に関与するといわれている生活習慣についてお伝えします。 歯周病を予防する具体的な生活習慣も紹介していますので、毎日の生活に取り入れてみませんか。 歯周病の原因とは? 歯周病の主な原因として、「プラーク(歯… 続きを読む
【人生を輝かせる歯科矯正】日本と海外の歯科先進国の考え方は違う?
こんにちは。 岡山市南区の歯医者「もみの木歯科クリニック」です。 お子さんの人生を輝かせるために歯科医院でできるプレゼントがあるのをご存じでしょうか。 それは、歯科矯正です。 じつは、グローバルな視野でみると歯並びが整っていることはマナーとされています。 お子さんの将来の選択肢を広げるためにも、子どものころから始められる矯正治療をしてみ… 続きを読む
歯周病は歯磨きで治せる?~歯周病の基本治療と歯磨きの重要性~
こんにちは。 岡山市南区の歯医者「もみの木歯科クリニック」です。 歯周病になってしまっても、発見が早ければ改善することができます。 そこで重要なのは、歯磨きです。 歯磨きの効果アップをして、歯周病治療や予防に役立てていきましょう。 歯磨き次第で歯周病はよくなる!? ご自身のお口に合う歯磨きを行えば、そもそも歯周病にかかるこ… 続きを読む
疲れやすいのは悪いかみ合わせの影響?~顎のズレとイライラ・ストレスの関係~
こんにちは。 岡山市南区の歯医者「もみの木歯科クリニック」です。 最近、疲れが溜まりやすい……。 仕事や学校の間も集中力がきれてしまうことが多い方は、もしかするとかみ合わせのせいかもしれません。 かみ合わせの不良は放置してもメリットはありませんので、まずは歯科を受診しましょう。 かみ合わせのズレは心身への影響がある!? 見た目はそこまで… 続きを読む
お口ポカン……お子さんは口呼吸をしていませんか?~口呼吸のリスクと対処法~
こんにちは。 岡山市南区の歯医者「もみの木歯科クリニック」です。 子どもがお口をポカンとよく開けている気がする……など口呼吸のリスクがあるお悩みは早めの対処が必要です。 お口を開けているだけで他に症状がない場合でも、将来的に見た目や病気などさまざまなトラブルを引き起こします。 どのようなリスクがあり、どう対処していくのかをご紹介するので、お子さんとご… 続きを読む
歯周病は予防できる病気。歯周病を予防してお口の基礎を守ろう!
こんにちは。 岡山市南区の歯医者「もみの木歯科クリニック」です。 歯周病は、日本人の約8割がかかっているといわれている国民病です。 どうしてここまで歯周病になっている方が多いのかというと、日本は「予防」の意識が低い点にあります。 歯周病予防すると、お口の基礎を守ることにつながりますので、早めに予防をしましょう。 歯周病は「予防」すること… 続きを読む
かみ合わせが悪いと何がダメなの?~かみ合わせが全身の不調を引き起こす~
こんにちは。 岡山市南区の歯医者「もみの木歯科クリニック」です。 原因不明の全身の不調に悩まされている方は、もしかすると歯並びに問題があるかもしれません。 一見きれいな歯並びでも、かみ合わせが悪いと全身の不調を引き起こします。 かみ合わせが悪いことでどのような病気や症状があるのかを知り、早めに対策をとっていきましょう。 悪いかみ合わせが… 続きを読む
歯周病になりたくない人へ~歯周病の4つの予防法~
こんにちは。 岡山市南区の歯医者「もみの木歯科クリニック」です。 歯周病を予防したいけれど、何をすればいいのかわからないとお悩みではないでしょうか。 歯磨きを毎日している方は多いかもしれませんが、適切なセルフケアができているかチェックしてみましょう。 少しのコツで予防効果が上がるので、ぜひ記事を参考にしてください。 1.歯… 続きを読む