コラムColumn
疲れやすいのは悪いかみ合わせの影響?~顎のズレとイライラ・ストレスの関係~
こんにちは。
岡山市南区の歯医者「もみの木歯科クリニック」です。
最近、疲れが溜まりやすい……。
仕事や学校の間も集中力がきれてしまうことが多い方は、もしかするとかみ合わせのせいかもしれません。
かみ合わせの不良は放置してもメリットはありませんので、まずは歯科を受診しましょう。
見た目はそこまで気になっていないからといって、悪い歯並びやかみ合わせのズレを放置するのはおすすめできません。
じつは、かみ合わせがズレていると心身への悪影響を及ぼします。
- 疲れが溜まりやすい
- イライラしやすくなる
- 集中力の低下
- 認知症の進行
かみ合わせは全身のバランスを保つためにも重要な役割を果たしています。
顎がズレると、頭が支えきれなくなり首や肩にダイレクトに重量がかかります。
すると、肩こりやめまい、頭痛などの不調に悩まされ、集中力が続かなくなることも。
また、かみ合わせが悪いとしっかり噛めず、脳への刺激が減り、認知症リスクも高くなるのです。
単に、見た目の問題だけでなく将来的にみても早めにかみ合わせを整えておくのが得策といえます。
すでにズレてしまったかみ合わせは、自力で治すのは難しいです。
まずは、かみ合わせにも詳しい矯正治療を行っている歯科医院に相談しましょう。
矯正治療では、上下の正しいかみ合わせを整えることが可能です。
もちろん、お子さんのうちから予防することもでき、正しいかみ合わせで健康な毎日を送ることができます。
また、矯正治療と同時にかみ合わせを悪くする癖がないかチェックするのも重要です。
頬杖・片足にばかり重心をかける・片側の歯だけで噛む癖・猫背など生活習慣を見直し、悪化と再発防止をしましょう。
もみの木歯科クリニックは、矯正治療を通して「バランスのよいかみ合わせ」と「美しい歯並び」を手に入れるサポートをしております。
当院は、矯正歯科を専門分野とする歯科医が担当しているため、お子さんやご自身のかみ合わせが気になる場合はお気軽にご相談ください。